Blog ドイツ

jwdの意味とベルリン方言

jwd ヨットヴェーデー

なんのこっちゃ??

意味を聞くと「ど田舎」

なんの省略かと言うと

jans weit draußen

jans???

jansなんて単語あったっけ?

 

ノルベルト・レトゲン環境相退任!

ノルベルト・レトゲン環境相退任!揺れるCDU!

 

先日のノルトライン・ヴェストファーレン州議会選挙でCDUが大敗しましたよね。

その影響で同選挙でCDUの代表を務めたノルベルト・レトゲン氏が

環境相を更迭されました。

SPD大勝利! CDU大敗!! NWの選挙

SPDはやっぱりカレーソーセージだったのか!?

 

ノルトライン=ヴェストファーレン(Nordrhein-Westfalen)州議会選挙の結果がでました。

„Currywurst ist SPD“ 「カレーソーセージはSPD(ドイツ社会民主党)」

というキャッチコピーが話題になったSPDが大勝利!

ヨーロッパ選挙ラッシュとシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州議会選挙結果

ヨーロッパは選挙の話で持ちきりだったようですね。

まずフランス。フランソワ・オランド氏が当選し17年ぶりに社会党からの大統領誕生となりました。メルコジからメルオラに独仏タッグが変わり動向が気になるヨーロッパ。

そんなヨーロッパの中でも去年から大騒ぎのギリシャでは総選挙。結果は与党連立の惨敗、議席が過半数に満たなくてこちらも大きな変化が見られます。

 

はてさて、ドイツのシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州議会(der Landtag)の選挙はどうなったかというと得票率はこちら

初夏だ!ドイツだ!!選挙がアツイ!!!

 明日6日はシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州議会(der Landtag)の選挙です。ドイツでは本当に選挙がアツイ!若者だって大騒ぎ。バーなんかでも大学生たちの議論の的なんです!2009年の連邦議会選挙では投票率70,8%。去年、日本で大きな話題となり注目された大阪市長選挙でさえ、投票率60,92%というのだからドイツ人の選挙に対する意気込みは凄い。

わたしが“語学”する理由

わたしが“語学”する理由

 

わたしの専攻は、ドイツ語。

だから大学4年間、必死に(?)ドイツ語圏の文化を学ぶためにドイツ語を勉強してきた。

ただ、そのきっかけが何かといわれたら、ある航空会社にあこがれて、そこで働きたくて、始めたというだけで。

 

まぁ、物事のきっかけなんて思い出せないのがふつうで。

何を言いたいかというと、その結果、何が生まれたかっていうことで。

素敵な格安スーパーマーケットALDI

素敵な格安スーパーマーケットALDI (ALDI: http://www.aldi.com/

 

ドイツで生活するにあたって、きっと欠かせないだろう格安スーパー、ALDI

ちなみにこのALDIAlbrecht Discountの略。

このALDIのシンプルな戦略は“ kleines Sortiment, einfache Ausstattung, vor allem aber niedrige Preise.”(ちょっとした品数、簡単な設備、でもなによりも安い値段!)

たとえばドイツでは、りんごがだいたい20円くらいで買えるので、何をとって格安か少し問題なのだが、戦略どおり、とにかく“たっぷり、安い!”のである。

自転車

ドイツやオーストリアでは、自転車を利用する人がすごく多い。

自転車用の道もあるし、車とおんなじ扱い。

ちゃんと右にまがるとき、右にまがりますよーっていうサインをしてるのをよく見るし、

スピードが日本でみる自転車のそれとはまったく違う!

ウィーンでは、2013年6月11日から14日に、世界自転車会議が開かれるくらい!

http://wien.orf.at/news/stories/2514190/

ドイツのトルコ人

ドイツのトルコ人

2人の自殺と一人の逮捕によって浮かび上がったツビッカウアーのネオナチトリオ。彼らが殺害した9人の外国人のうち8人はトルコ人であった。ただ、ドイツに住むトルコ人を「外国人」とくくってしまうには違和感がある。
 

 ドイツとトルコ、この2国間の関係は深く、特有である。特有であるからこそ様々な議論を呼ぶテーマでもある。

We use cookies
当ウェブサイトは快適にお使いいただくためにcookieを使用しています。詳しい情報はプライバシーポリシーを確認してください。cookieの使用に同意しますか?