半年ぶりの仙台。

みんな元気でよかった。

震災が、とか、
復興が、とか。


そんなことよりも、
なによりも。


今日、窓から途中にみえた仮設住宅のさきに、

雪が積もった大きな山をみた。


強い、とてもしっかりした山。

東北の人は、ぜったい負けない。


わたしは、東北人として、これからも震災のことを伝えたい。

けど、悲しい部分じゃなく、強くてたくましい部分を

Klar Schiff machen

海に面した北ドイツでよく使われる話し言葉。

Klar Schiff machen

東京は(電気が)明るい。

 先日日本国籍を取得したドナルド・キーン氏の言葉だ。

「日本人は力を合わせて東北の人を助けると思っていました」

「東京は(電気が)明るい。必要のない看板がたくさんある。東京だけではない。忘れているんじゃないか。まだやるべきことは、いっぱいあると思います」

Die Butter:バター

先日、面接の最終試験を無事終えて、

最後のステップに進んだ私に届いたメール。

Alles ist es in Butter!

直訳:“全部バターの中!”

だから、“真相は霧の中!”みたいな意味かと思い、

だから、“結果はまだわからないね!”みたいな意味かと思って

そのままほおっておいた。

けれど、やっぱり何か違う気もして、辞書で調べたら・・・

自転車

ドイツやオーストリアでは、自転車を利用する人がすごく多い。

自転車用の道もあるし、車とおんなじ扱い。

ちゃんと右にまがるとき、右にまがりますよーっていうサインをしてるのをよく見るし、

スピードが日本でみる自転車のそれとはまったく違う!

ウィーンでは、2013年6月11日から14日に、世界自転車会議が開かれるくらい!

http://wien.orf.at/news/stories/2514190/

震災後。

震災後。

 

昨日、3月11日には、沢山の復興イベントが行われたみたいです。

だから今日のyahooニュースも、震災関連のものが多かったのですが、

その中でも仙台市出身のサンドウィッチマンの記事。

 

「たぶん死ぬまで忘れないですね。あの重油のニオイ、船と船がぶつかる音、波の勢いで家がバリバリと崩れる音、鳴りっぱなしの車のクラクション…ずっと耳に残ってますね。ケータイの緊急地震速報の音もずっと鳴り響いていて、あの音を聞くと今でもものすごいビビリます」(伊達)

サブカテゴリー

韓国語のジニ先生による韓国、韓国語がテーマのブログです。

ドイツから帰国したあと、私たちは翻訳チームを結成しました。 ドイツの脱原発運動を日本で身近なものにするために。 第1回のプロジェクトとして私たちが着手したのはシェーナウ発電所(Elektrizitätswerke Schönau)の『原発に反対する100の理由』(”100 guten Gründe gegen Atomkraft”)の日本語翻訳です。  (こちらのリンクからドイツ語の原文が見れます。 -WrackAbのみなさん、どうもありがとうございます!) ....

We use cookies
当ウェブサイトは快適にお使いいただくためにcookieを使用しています。詳しい情報はプライバシーポリシーを確認してください。cookieの使用に同意しますか?