スイスへ旅行 

Pasted Graphic 4

先月、パートナーの故郷であるスイスへ旅行に行きました。

2014年の11月末と12月のほとんどをヨーロッパで過ごす旅です。

南半球から日本を経由してのヨーロッパは遠い!

今回は、日本の実家へ寄ったり友人に会ったりに数日間を過ごし、少し寒さに身体を慣らせてから?ジュネーブへと飛びました。

〈ハンブルクでの生活~最終編②~〉Ayami

〈ハンブルクでの生活~最終編②~〉

9(ラスト!!)

AyamiBlogLast4

2週間、語学学校の集中コースを受講。ようやくB2まできました!1年ドイツに住んで、会話への反応やヒアリングはもちろん伸びましたが、やっぱり文法はどのレベルでも欠かせません。ネイティブに近づこうと思うと、細かいニュアンスを伝えるための膨大な語彙の学習とか冠詞や前置詞のミスを徹底的になくすとか、もっと細かい部分の練習が必要です。いつもfeelingで話しちゃう私は文法がめっきり弱いので、ちゃんと復習しなきゃいけませんね…語学学校もいろんな人がいて楽しいです☆大学とは違った雰囲気もまた面白い所。

〈ハンブルクでの生活、最終編①〉 Ayami

〈ハンブルクでの生活、最終編①〉Ayami

AyamiBlog20142

たかえさんに日本を発つ時に「あやみちゃん、留学中ブログ書いてよ!」って言われてからもう1年が経とうとしています。私自身こうして3ヶ月に1回振り返りをすることで、なんとなく自分と向き合っている気がします。さて、私の留学終盤の振り返りをしようと思います!

W杯ドイツ優勝おめでとう! 私のW杯日記

WM2014Finale私たちの寝不足の一ヶ月が終わった。

〈ハンブルクでの生活~4~6月編~〉

 

〈ハンブルクでの生活~4~6月編~〉
Ayami Morimura

AyamiBlogTOP

 

 

私の留学生活も後半に突入しました~!そして、ドイツの短い、でも最高に楽しい夏がどんどん近づいてきています!それでは早速、振り返りをしていきたいと思います♪

連載 キャンベラからの便りNo.5 「犬をめぐる世界」

キャンベラに引っ越してきて、早1年余。dog

「引っ越してきました」の挨拶などしないこちらでは、「隣は何をする人ぞ?」と、なんとなく
をし合っては情報交換することはあっても、接点がないと隣人ではあっても、なかなか知り合
いになれない場合も多くあるようです。
子供がいれば、子供のつながりで行き来があったり、集まったりすることがあります。
私たちの「子供」はふさふさの毛、しっぽ、よく効く鼻と耳を持っていますから、散歩の際に同
じ種類の「子供」をもった方々と挨拶を交わし、そのお陰で顔見知りになれることがよくありま
す。可笑しいのは、ワンちゃんの性格や年齢、名前は知っているのに、半分くらいの飼い主さんのお
名前は知らないこと。

サブカテゴリー

韓国語のジニ先生による韓国、韓国語がテーマのブログです。

ドイツから帰国したあと、私たちは翻訳チームを結成しました。 ドイツの脱原発運動を日本で身近なものにするために。 第1回のプロジェクトとして私たちが着手したのはシェーナウ発電所(Elektrizitätswerke Schönau)の『原発に反対する100の理由』(”100 guten Gründe gegen Atomkraft”)の日本語翻訳です。  (こちらのリンクからドイツ語の原文が見れます。 -WrackAbのみなさん、どうもありがとうございます!) ....

We use cookies
当ウェブサイトは快適にお使いいただくためにcookieを使用しています。詳しい情報はプライバシーポリシーを確認してください。cookieの使用に同意しますか?