マリ体験記 第一章 ー暑さについて・コーラの実の味ー

・暑さについて

マリは赤道よりも少し北にある国で、国土の半分はサハラ砂漠。バマコは真ん中にニジェール川が通る、小さめの町です。周りに海がないのもあって、とても暑かったです。特に四月と五月は「どうしてこの時期に来たんだ?」とマリ人に不思議がられるほどでした。

マリ体験記 第二章 ー体罰・すごい腹痛ー

マリ体験記 第二章

・体罰

マ リでは、道端で子どもがたくさん遊んでいます。バンバラ語を教えてもらったり、高い高いをするとすごく喜んでくれたりと、どの子もすごくかわいかったで す。でもちょっと気になったのは、よく「シノワ!シノワ!」とからかわれることです。

マリ体験記 第三章 ー自分で稼いだ1000セファー

マリ体験記 第三章

・自分で稼いだ1000セファ

金曜日ごとにデンバフォリ(お母さん祭り)、日曜日ごとにコニョフォリ(結婚式)がそこらじゅうで開かれます。マリではジェンベを1日1時間だけ習っており、祭りならタダで何時間も叩けるので、いつも太鼓の先生が仕事で行くのについていって伴奏をさせてもらってました。

マリ体験記 第四章 ー食べ物について・マリ人の挨拶ー

マリ体験記 第四章

 

Banana

バナナ売りのおばちゃんとあかちゃん

お金なくても無理やりツケで売ってきます 毎日そばを通るので

違法移民たちの墓 トルコ、ギリシャの国境

 

トルコのイスタンブールにたくさんの難民の姿があった。

 

毎年100000人を超える難民が

ここイスタンブールを経由して

EUであるギリシャへ入国するルートをとる。

 

そのリスクは大きい。

 

ギリシャの国境近くにあるイスラム教の小さな村には

そんなよりよい生活を夢見ながら亡くなった

200を超える難民たちの墓地がある。

見えない雲 Die Wolke

 

見えない雲 Die Wolke

 

教室のライブラリーに新しくドイツ語の

漫画が入ってきました。

 

その名も

Die Wolke

雲。

読んだことないなあ、と思い

すぐに読んでみることに。

サブカテゴリー

韓国語のジニ先生による韓国、韓国語がテーマのブログです。

ドイツから帰国したあと、私たちは翻訳チームを結成しました。 ドイツの脱原発運動を日本で身近なものにするために。 第1回のプロジェクトとして私たちが着手したのはシェーナウ発電所(Elektrizitätswerke Schönau)の『原発に反対する100の理由』(”100 guten Gründe gegen Atomkraft”)の日本語翻訳です。  (こちらのリンクからドイツ語の原文が見れます。 -WrackAbのみなさん、どうもありがとうございます!) ....

We use cookies
当ウェブサイトは快適にお使いいただくためにcookieを使用しています。詳しい情報はプライバシーポリシーを確認してください。cookieの使用に同意しますか?